9/12(木)第2回「2019年度大学図書館データベース講習会」のご案内
聖隷クリストファー大学図書館では、卒業生や地域の保健医療福祉の専門職の方々向けに、データベースを利用した雑誌の論文・記事等の探し方を説明する講習会を以下の通り行います。
ぜひ参加いただき、院内や施設内での研究や日頃の業務にお役立てください。
日時: 9月 12日(木) 19時~19時30分
内容:「データベースを利用した研究に役立つ情報収集 入門編」(各回内容は同じです。)
聖隷クリストファー大学図書館では、卒業生や地域の保健医療福祉の専門職の方々向けに、データベースを利用した雑誌の論文・記事等の探し方を説明する講習会を以下の通り行います。
ぜひ参加いただき、院内や施設内での研究や日頃の業務にお役立てください。
日時: 9月 12日(木) 19時~19時30分
内容:「データベースを利用した研究に役立つ情報収集 入門編」(各回内容は同じです。)
聖隷クリストファー大学では、下記の内容で「第4回看護研修セミナー」を開催します。
ご興味・ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
テーマ:「静岡県の看護師特定行為研修と修了看護師への期待と課題」
講 師:堀江 裕氏(前東海北陸厚生局長)
日 時:2019年9月14日(土) 16時30分~18時
会 場:聖隷クリストファー大学1号館 7階
参加費:無料
お申し込み・問い合わせ先:2018tokuteiあっとg.seirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
また、この日は「第10回 せいれい看護学会学術集会」を開催いたします。
聖隷クリストファー大学理学療法学科会による卒業生研修会が、下記の日時に開催されます。
日 時:9/3(火) 19時30分~21時
場 所:聖隷クリストファー大学3号館3階
テーマ:「足関節の背屈制限に関わる筋の触診」
申込み先:代表 鈴木徹也
E-mail:t-suzukiあっとsis.seirei.or.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
なお、理学療法学科ブログでは、前回の様子がご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
聖隷クリストファー大学言語聴覚学科では、公開講座「コミュニケーション/嚥下障害の評価・治療Update」を開催します。
コミュニケーション障害や嚥下障害の評価治療理論は年々発展しています。
本講座では、本学の教員より最新の理論や技法を紹介します。
医療・福祉・教育現場に携わるセラピストや教員の皆さんはもちろん、看護師や介護福祉士など様々な職種の方にご参加いただきたいと思います。また身近に障害を持った方がいらっしゃるなど、一般の方のご参加も可能です。
日程・テーマ等:
第1回:10月12日(土)
テーマ:『教室環境における難聴児の聞こえの困難と、無線補聴援助システムの効果と課題』
講 師:大原重洋 教授
第2回:11月9日(土)
テーマ:『吃音の評価と言語治療の実際』
講 師:谷 哲夫 教授
第3回:12月21日(土)
テーマ:『基礎的嚥下訓練Update ー喉頭挙上訓練に焦点を当ててー』
講 師:佐藤豊展 助教
第4回:1月11日(土)
テーマ:『エビデンスに基づいた読み書き指導 ―デジタル時代のリテラシー発達へ―』
講 師:小林マヤ 准教授
第5回:2月29日(土)
テーマ:『構音障害を理解するために必要な音声学入門』
講 師:中村哲也 助教
※詳細につきましては、各回のテーマのリンク先をご覧ください。
全日程13:30~15:00、会場:聖隷クリストファー大学5号館5402教室
※講座はシリーズとして開催しますが、一回のみの参加も可能です。
受講料:無料
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
お申し込みはこちらからお願いいたします。
聖隷クリストファー大学では、静岡福祉大学と共同で、2019年度「ふじのくに地域・大学コンソーシアム 大学連携講座(全3回)」を開催します。
ご興味・ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
チラシのダウンロードはこちら。
第1回(中部会場)
日 時:2019年8月29日(木) 13時30分~16時30分
テーマ:「老いを支え、地域を拓く介護 ~新たな介護福祉(士)像を求めて~」
・プログラム
基調講演 | 新井恵子氏(静岡福祉大学 教授) |
シンポジウム |
コーディネーター/増田樹郎氏(静岡福祉大学 教授) 助言者/新井恵子氏 シンポジスト/野田由佳里氏(聖隷クリストファー大学 教授) 白井美由紀氏(静岡県立清流館高等学校 教諭) 小沼克典氏(ユニケア岡部 副施設長) |
場 所:焼津市大村公民館(焼津市大覚寺3丁目5-5)ホームページはこちら。
定 員:150名
参加費:無料(要事前申込)
問い合わせ先:静岡福祉大学事務部企画広報室
(Tel:054-631-5200 E-mail:kikakuあっとsuw.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。)
なお、第2回以降についてはこちらをご覧ください。
聖隷クリストファー大学社会福祉学部社会福祉学科では、スクールソーシャルワークの理解促進及び卒業生や保健医療福祉・教育等のこども若者に関わる専門職者のリカレント教育(学び直し)を目的としてスクールソーシャルワーカー講演会を開催いたします。
ご興味があればどなたでもご参加いただけますので、ぜひこの機会をご利用ください。
テーマ:『児童虐待 予防と早期対応のポイント』~スクールソーシャルワーカーの役割と関係機関との連携~
社会的課題となっている児童虐待の根絶を目指すためには、それぞれのフィールドで活動する専門職者の理解が欠かせません。
今回は児童相談所、児童養護施設、児童家庭支援センター等の児童福祉領域、および スクールソーシャルワーカーの役割を学び、今後の児童福祉領域の課題について考える機会とします。
日 時:8月21日(水) 13時30分~16時10分(13時開場・受付開始)
会 場:地域情報センター ホール(浜松市中区中央一丁目12番7号) ホームページはこちら。
【プログラム】
■オープニングセッション(挨拶・趣旨説明)
佐藤順子 教授・社会福祉学科長
■レクチャーセッション
「子ども・家庭をめぐる現状と今後の課題~連続する子ども虐待事例をめぐって~」
村瀬 修 氏(NPO法人しずおか・子ども家庭プラットフォーム代表理事)
■シンポジウムセッション (コーディネーター:社会福祉学科 大場義貴 准教授)
1)児童相談所ソーシャルワーカー(浜松市児童相談所職員)
2)乙部邦子 氏(児童養護施設すみれ寮 施設長)
3)平川悦子 氏(浜松市教育委員会スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザー)
■クロージングセッション
対 象:卒業生、医療・保健・福祉・教育現場のソーシャルワーカー、教育関係者、民生委員・主任児童委員、大学生、高校生・保護者、一般の方など
定 員:150名
参加費:無料
問い合わせ先:キャリア支援センター
E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
聖隷クリストファー大学理学療法学科会による卒業生研修会が、下記の日時に開催されます。
日 時:8/6(火) 19時30分~21時
場 所:聖隷クリストファー大学3号館3階
申込み先:代表 鈴木徹也
E-mail:t-suzukiあっとsis.seirei.or.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
下記の内容で「西部地区運転に関する勉強会」が開催されます。
運転支援にご興味・ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
日時:2019年8月2日(金) 18時30分~20時
場所:聖隷クリストファー大学3号館2階 3201教室
問い合わせ先:NPO法人えんしゅう生活支援net 建木健
E-mail:kenあっとid-labo.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
下記の内容で「地域作業療法士勉強会」が開催されます。
ご興味・ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
日 時:2019年7月23日(火) 19時~20時30分
場 所:聖隷クリストファー大学3号館 3203教室
問い合わせ先:NPO法人えんしゅう生活支援net 建木健
E-mail:kenあっとid-labo.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
第43回 高齢期作業療法を考える会が開催されます。
お申し込みなど、詳細は高齢期作業療法を考える会ホームページをご確認ください。
テーマ:「クライエントの⼤切な「作業」をどのようにアプローチしますか 〜作業療法の事例〜作業の可能化 CMCE の総まとめ編〜」
日 時:2019年8月7日(水) 19時〜20時30分
場 所:聖隷クリストファー大学3号館2階 3203教室