« 2018年2月 | メイン | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月28日 (水)

5/20(日)まちなか介護福祉ゼミのお知らせ

浜松駅前のえんてつホールにて「まちなか介護福祉ゼミ」を開催します。
卒業生・専門職者にとっては知識のブラッシュアップに、高校生や一般の方にとっては
最新の介護福祉に触れる機会としていただきたいと思います。

日程:5月20日(日) 10:30-15:00

■第一部(10:30-12:00)
テーマ:『「自己実現」と「自立支援」 その考え方と専門的な支援のあり方』
『介護福祉士中心のチームケアの実際』
介護福祉実践における重要なキーワードである「自己実現」「自立支援」
誰のために?、その目的は?、と、専門職者の間でも議論が続いています。
本講座では、福祉や医療の専門職者はもちろん、一般市民の皆様にもご理解いただけるように、
実践事例に基づき解説します。
講師: 古川和稔 社会福祉学部介護福祉学科 教授・学科長

■第二部(13:30-15:00)
テーマ:『【地域で】【家族で】【専門家で】取り組む“今どき”ケア』
人と人とのつながりが弱まる中、誰もが役割を持ち、お互いが存在を認め合い、
時に支え合うことで、孤立せずにその人らしい生活を送るために何が出来るのか?
制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超え、
「地域住民」や地域の「多様な主体が参画」する〝今どき〟ケアのあり方を考える機会とします。
講師: 野田由佳里 社会福祉学部介護福祉学科 教授

※第一部/第二部のみの参加も可能です。

会場:えんてつホール(遠鉄百貨店新館8階)※浜松駅より徒歩1分
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233

お申込みはこちらから
お願い致します。

看護学研究科公開講座のお知らせ

地域の実践現場である臨地で看護研究に取り組もうとされる看護職者の皆様へ、
「看護研究の基礎」について、「研究」に重点を置き公開講座を開講します。

看護研究は、現在、地域の多くの医療機関で実施されています。しかし、実際に看護研究を進めてみると、
看護職の皆様にはいろいろな悩みがあると思います。

看護研究について、「研究過程、研究の疑問から研究課題の焦点化」から、基礎となる「文献検討」をし、
「量的研究・質的研究」の進め方と「看護倫理」を学んでいただければと思っています。

医療機関で従事されている看護職者の皆様が、日常の業務で感じている疑問や課題を解決するため、はじめの一歩になる基礎講座とします。

第1回 5月12日(土)13:00-15:00「看護研究とは何か」市江和子教授(1号館7階1705教室)
第2回 6月9日(土)13:00-15:00「量的研究について(質問紙の作成)」井上菜穂美准教授(5号館4階5401教室)
第3回 7月21日(土)13:00-15:00「文献検索と文献の読み方」樫原理恵准教授(5号館4階5401教室)※定員30名
第4回 8月25日(土)13:00-15:00「質的研究について」木下幸代教授(5号館4階5401教室)
第5回 9月15日(土)13:00-15:00「看護研究における倫理的配慮と研究計画書の作成」森一恵教授(5号館4階5401教室)
※講座はシリーズとして開催しますが、一回のみの参加でも構いません。

会場:聖隷クリストファー大学 5号館(5月12日を除く)
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら

対象者:看護研究に取り組もうとしている臨地施設の看護職者
定員:40名程度
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233

お申込みはこちらからお願い致します。

昨年の様子

P12

なお10月13日(土)、12月1日(土)、12月15日(土)、1月12日(土)には
『臨床看護職支援プログラム講座』を実施します。
詳細は改めてホームページにて告知いたします。

自立支援介護実践講座のお知らせ

介護福祉実践の専門職である介護福祉士は、利用者の幸福を追求した支援を行わなければなりません。
さらに、日々の実践だけでなく、事業の経営も視野に入れた支援が求められています。
介護福祉士が中心となり、他職種と連携して実践する自立支援介護は、その鍵となります。

この全10回の講座では、自立支援介護の理論と実践、さらにはケアマネジメントまでを、
講義と演習方式で学びます。

講師:古川 和稔(教授・介護福祉学科長)
概要:第1回~第6回・・・講義中心 第7回~第10回・・・事例検討中心
日程: ※時間は全て18:30~20:00、講座は連続して開催いたしますが、出席は全回、単独いずれでも可能です。
第1回:5/18(金):自立支援介護 総論
第2回:6/8(金):自立支援介護の理論と実践(1)水分
第3回:6/29(金):自立支援介護の理論と実践(2)排泄の自立(おむつ外し)
第4回:7/20(金):自立支援介護の理論と実践(3)食事(胃ろうから経口摂取へ)
第5回:8/10(金):自立支援介護の理論と実践(4)食事 その1・ 事例検討(1)
第6回:9/14(金):自立支援介護の理論と実践(5)食事 その2・事例検討(2)
第7回:10/5(金):自立支援介護の理論と実践(6)歩行・事例検討(3)
第8回:10/26(金):自立支援介護の理論と実践(7)排尿・事例検討(4)
第9回:11/16(金):自立支援介護の理論と実践(8)認知症・事例検討(5)
第10回:12/7(金):自立支援介護の理論と実践(9)まとめ・事例検討(6)
(7/23修正:連続講座の進捗状況から第5回以降のテーマを変更しました)

会場:聖隷クリストファー大学 5号館4階5401教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら

問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233

お申込みはこちらからお願い致します。

昨年度の様子はこちらから

P13

福祉工学講座のお知らせ

福祉工学は、介護ロボットや情報システムの活用で超高齢社会に対応する道具や
人々の快適な生活を支援する環境を創る(実現する)学問です。
その学問を学ぶことで介護福祉士として、より質の高い生活・人生をサポートできるようになります。

講師:大川井宏明(社会福祉学研究科 教授)
日時:
第1回 6月13日(水)18:30~20:00「医療機器を含め介護用具・機器について考える」
第2回 7月4日(水)18:30~20:00「介護を含めサービスと満足について考える」
第3回 9月5日(水)18:30~20:00「医学・工学の限界と介護・福祉工学に対する期待」
会場:聖隷クリストファー大学 1号館4階1410教室
※車でお越しの際は第一体育館南側の第一駐車場をご利用ください。
キャンパスマップはこちら

問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233

お申込みはこちらからお願い致します。

2018年3月26日 (月)

第43回総会記念講演会「ストレスと仲良くする 心理学」開催のご案内

どなたでもお申し込みいただけますので、ぜひ同僚やお知り合いの方とお誘い合わせの上ご参加ください。


日 時:2018年5月19日(土)14時~15時30分(13時30分受付開始)
会 場:聖隷クリストファー大学1号館7階 1701大教室
講 師:富田 隆氏(心理学者)
参加費:無料
定 員:150名(要事前申込み)


参加申し込みはこちらから。


※同日、聖隷クリストファー大学同窓会総会を開催します。
 卒業生の皆さまは、同窓会HPも併せてご覧ください。

2018年3月22日 (木)

【第35回 高齢期作業療法を考える会】開催のお知らせ

第35回 高齢期作業療法を考える会が開催されます。

お申し込みなど、詳細は高齢期作業療法を考える会ホームページをご確認ください。


テーマ:1周まわって分からないMTDLP ~その人らしい生活を支援できるOT になろう~ Part1

講 師:泉 良太(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部作業療法学科)​

日 時:2018年4月11日(水)19時~20時30分

場 所:聖隷クリストファー大学