2-9.公衆衛生看護学領域(保健師課程) Feed

2021年2月 5日 (金)

“地域包括ケア看護論”の紹介 その3 「地域包括ケアについてのPBL(課題解決型学習)」

「地域包括ケア看護論」では、7回にわたって事例学習を行いました。学習目標は、「健康上のニーズを抱えながら、今後も地域で暮らしていくことを希望する事例について、生活者の視点から地域包括ケアについての理解を深め、その中での看護の役割・機能について考える」です。

地域で困り事を抱えて生活する高齢者、障がい者、母子の事例について、療養者本人とその家族の生活の理解や支援方法を考えるグループ学習を、PBL(Problem-based Learning)で行いました。 PBLは、「課題解決型学習」とよばれる学習方法で、学生自身が課題を見つけて、答えのない課題を解決するためにICTを活用して自ら調べ、調べたことを整理して思考する力を身に付けるためのアクティブラーニングの方法です。授業終了前に各グループで学習における不明点を明確にして、次回に向けての学修内容・方法を決め、次回授業時に各自が学習してきたことをグループ内で報告しあい、自ら学習課題を到達させる形で進めました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、PBLは3教室に分かれて、グループ間・メンバー間で距離を確保し、換気を行いながら実施しました。学生は各自が個人用PCを持参し、Googleスライドを用いて画面共有を行いながら話し合い、発表に向けての成果物の作成を行いました。

PBL風景

Image1_3

Image2 

PBLによって、「療養者の問題は、1人の問題ではなく、周りの人との人間関係や物理的環境に左右されると分かった」「人の捉え方・強みと感じる部分がメンバーで異なり、捉える人の価値観や経験で変わってくるので、複数で考えることは大切だと思う」「その人の持つ強みは、いかなる状況でも強みではなく、弱みにもなりえると気づいた」などの学びが得られました。そして各々のPBLでの学びを、他の事例を担当したグループメンバーに発表し、発表を通して学びの共有が図られました。

最後は、実際に地域包括ケアを実践されている、川根本町地域包括支援センター保健師の池本祐子さんから、事例に対して実際にはどのような対応を行うかについて、講義していただきました。

池本さん講義風景

Image3

Image4 

池本保健師さんから、「生活者本人がどんな生活を送っていきたいのかを引き出し、それを前提に支援していく」「対象者に一人ではないことを伝えることが大切」「実生活で地域包括ケアについての問題に直面した際にも、持ち合わせている知識をベースに、一生懸命に対象を理解して、問題を解決する方法をともに見出す力を深めてほしい」とお話しいただきました。

学生は、授業後の感想として「池本さんのお話から自分達では考えもしなかった新たな発見ができた」「できないことなどマイナス面に焦点をあてがちだが、強みを積極的に見つけ出して、想像力を働かせていきたい」「対象者の尊厳ある暮らしを守っていけるように、対象者に寄り添って、押し売りにならない援助が大切だと実感した」など述べていました。

 

3回にわたり「地域包括ケア看護論」について看護学部ブログで紹介してきました。今回の学びを活かして、「地域包括ケア」の視点から看護を実践することを大切に、次年度以降も学び続けて欲しいと思います。

文責:豊島由樹子

2020年12月16日 (水)

“地域包括ケア看護論”の紹介 その2 「地域包括ケアをつくる“人とのつながり”」

10月に続き、11月の「地域包括ケア看護論」についてのご紹介です。地域包括ケアの基本的な考えや、地域で暮らす障がい者・児や認知症の方の生活について教員から学んだ後、6,7回目の授業では「地域包括ケアの実際」として、障がいをもつ当事者の方、そのご家族から、地域で暮らし続けることについて直接お話をうかがいました。

NPO法人地域支援ネット「ゆう」障害者指定居宅支援事業所の理事長である杉本和美さんから、「傷病を抱えながらの生活・社会活動」についてお話しいただきました。杉本さんは、事故により頸髄損傷となってからの当事者の心理、在宅での生活、障害の受容などについて体験を交えてお話しくださり、人生の先輩として思い悩むことの大切さについても教えていただきました。

ご自分の意志を強く持たれている杉本さんの生き方に感銘を受けて、学生達は誰にでも可能性があり病気や障害が妨げにはならないこと、相手を尊重して寄り添い、相手の立場にたって気持ちを汲み取ることからうまれる人とのつながりや社会とのつながりの大切さについて、学びを得ることができました。

 

授業風景  (杉本さん)

Image1

Image2

また、認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ/たけし文化センター連尺町の理事長、久保田翠さんは、知的障がい者の息子さんへの自立支援活動から、知的に障がいのある人が自分を表現する力を身につけ、文化的で豊かな人生を送ることの出来る社会的自立と、その一員として参加できる社会の実現を目指す活動についてお話しくださいました。障がい者の存在や行為自体を「文化・芸術」として捉えて、人間が本来もっている「生きる力」「自分を表現する力」を見つめていく場の提供、障害のある人が街中で様々な人とのつながりの中でその人らしく生きていける生活環境づくりについてなど、これまでの障がいの捉え方を揺さぶられるようなお話でした。

久保田さんの「障害はその人についているものではない。私と貴方の関係の間にあるもの。」という言葉に、多くの学生たちは自分が障害という固定概念に囚われていたこと、自分では気づけなかった偏見や価値観に気づき捉え方が変化したと、講義後に述べていました。障がいの有無と関係なく、互いの可能性を認め合い、共生できるまちづくり目指すことも、地域包括ケアであるとの、幅広い学びを得ることができました。

 

授業風景 (久保田さん)

Image3_2

Image4_2

認定NPO法人クリエイティブサポートレッツのホームページのご紹介

・アルスノヴァHP

http://cslets.net/arsnova

・のヴぁてれび

https://www.youtube.com/channel/UCG-34arDueJ9Yep6vIYg8Mw

 

8回目の授業からは、事例を用いたPBL(Problem-based Learning:課題解決型学習)が始まります。今後も「地域包括ケア看護論」の取り組みについて報告していきたいと思います。

(写真掲載については許可を得ています。)

文責:豊島由樹子

2020年11月11日 (水)

“地域包括ケア看護論”の紹介 その1 「私の生活、暮らしを見つめる」

看護学部では、2019年度入学生から一部の教育課程が改定されています。その目的は、地域包括ケアシステムの推進に基づく社会の変遷にあわせた教育課程へと発展させるためです。

「地域包括ケア」とは、様々な発達段階、健康レベル、生活の場にある人々が、医療や介護が必要な状態になっても、可能な限り住み慣れた地域で自分らしく暮らしを続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が包括的に確保されるという考え方です。そのしくみを「地域包括ケアシステム」といい、誰もが“自分のこと”“家族のこと”ひいては、そう遠くない“将来の日本のこと”として捉える必要があります。

2019年度入学生は、1年次に「地域看護学実習」で、各自治体における地域包括ケアの取り組みについて、地域のロコモーショントレーニング事業参加団体や高齢者サロン活動を行っている住民組織(グループ)に許可を得て参加し、地域で生活している人々の生活・生活圏をとらえて、高齢者の健康管理「自助」や住民相互の「互助」の効果を学び、健康との関連を考える実習を行いました。

そして2年次生になって、健康な対象だけでなく健康上のニーズを抱えながらも自分らしく地域で暮らし続けるための生活・支援について学び、地域に暮らす生活者の視点から看護の役割について考える科目「地域包括ケア看護論」が始まりました。

地域包括ケアの概念を学んだ後の2回目の授業は、「地域包括ケアの基盤である生活や地域で暮らすことについて、自分の言葉で考えてみる」を単元目的として行われました。

科目担当の先生から、履修生の皆さんに「地域に暮らす一市民として私の生活、暮らしを見つめ、考えてみよう」という課題が出され、近くの席の学生2~3人程度で15分ほど話し合った後、その内容をWebClass(本学が利用しているラーニング・マネジメント・システム)に提出してもらいました。

 

話し合い風景

Image1 

その後、提出された意見を、自然言語解析の手法を使って単語分割し、語句の出現頻度や相関関係をソフトを使って解析し、授業内で共有しました。

 

①あなたは今の生活をどのように感じてますか? …やはりコロナが生活の中心ですね。

 

Image2

②今住んでいる地域の暮らしを、どのように思いますか?

…暮らしやすいと感じている人と不便を感じている人がいるようですね。

 

Image3

先生からの講評

Image4 

各々の、ものの捉え方や考え方・態度は 家庭、学校、地域社会、文化、制度、経済状況などから学習したり規制を受けながら、自分の価値観を築き、自分なりのライフスタイル(生き方、生活様式)が作られていきます。人は社会との関わりの中で、その人特有のライフスタイルをつくり、習慣化された日常生活を営んでいます。人の生活や暮らし方、大切にしていることは、それぞれ異なっています。その1人1人の考えや価値観を大切にした「地域包括ケア」となっていくことが重要ですね。

 

「地域包括ケア看護論」は、他大学にない新しい科目です。本学の在宅看護学、老年看護学、公衆衛生看護学、精神看護学、成人看護学、小児看護学、母性看護学から教員が集まり、「地域包括ケア」において今後、社会を支えていく学生さんにとって必要な内容を吟味精選して科目を構成しています。今後も「地域包括ケア看護論」の取り組みについて報告していきたいと思っています。

 

文責:豊島由樹子

2017年2月28日 (火)

学生レポート:2年生 地域保健実習

まだ肌寒い日々が続いていますが、

節分も過ぎ、陽ざしに少し春の気配を感じられるようになったこの頃です。

 

看護学部2年生は、この春休みに地域保健実習・老年看護学実習Ⅰと2つの実習があります。

1つ目の地域保健実習が先日終了しました。

1_2

1週間程で短い実習ではありましたが、多くの学びがありました。

学内実習で事前学習し、保健所や市町村、企業に伺い、実際に働く保健師さんの様子を見て、お話しを聞いてきました。

公衆衛生看護学という講義で保健師さんが働いている場、役割などについて学んできましたが、保健師さんとの関わりは少なく、イメージすることが難しい部分がありました。

今回の実習で、講義での学びと、実習での学びを結びつけることができ、理解を深めることができました。

浜松市保健所や本田技研工業、ヤマハ発動機に伺ったのですが、どこの場所でも、どの事業でも、市民や従業員の方たちが、気軽に相談できるように寄り添ったり、より健康に暮らせるように事業を工夫していたりと、重要な役割を担っていることを学びました。

保健師はやりがいを多く感じることができる職業であることも伺うことができました。今回の実習で、看護師だけでなく、保健師という職業にも魅力を感じ、視野を広げることができました。

 

 

(ブログ担当:たかはし)

2016年11月22日 (火)

公衆衛生看護学実習先のご紹介(牧之原市編)

Photo

 今年、保健師課程の公衆衛生看護学実習では、3人の学生さんが、牧之原市内のビジネスホテルに宿泊して、4週間の実習をしました。4週間の多くを総合健康福祉センター“さざんか”の中にある健康推進課で実習しました。実習中、学生さんは、健康推進課で行われている母子・成人・高齢者の保健事業に参加したり、赤ちゃん訪問や高齢者訪問に同行したり、健康教育を実施したりしていました。

2_2 今回の牧之原市での実習では、牧之原市の相良地区にある、「相良・福岡いきクラブ」で健康教育を実施しました。 健康推進課の保健師さん、栄養士さん、運動指導のスタッフさんにご指導いただき、リハーサルを繰り返して本番を迎え、実施することができました。その様子を、『相・福 いきいき便り』に紹介していただきました。

Photo_2

牧之原市の皆様に支えられて、3人の学生さんは、実習を終わることができました。

今、3人の学生さんは、来年2月の国家試験に向けて頑張っています。

※写真の掲載は、学生の皆さん、実習先関係機関の許可を得ています。

PS. 11月26日(土)・11月27日(日)に牧之原市では、第2回 まきのはらビタミンツーデーウォークが開催されます。興味のある方は、牧之原市ホームページをご覧ください

2016年8月 5日 (金)

杏林堂フェスタ2016に参加しました!

6月12日(日)に、アクトシティー浜松のイベントホールで開催された、杏林堂薬局「杏林堂フェスタ2016」に、企業と産業保健「聖隷健診センター」、大学「聖隷クリストファー大学」の共同イベントとして本学の学生21名が参加してくれました。

本学の学生は、子ども向けの看護師体験ブースで、ナースウェアを着て写真を撮ったり、聴診器の使い方や赤ちゃん人形でおむつ交換や抱っこが体験できるブースのお手伝いをしました。

Photo

↑午前のお手伝いの学生達

Photo_2

↑午後のお手伝いの学生達                                      

以下、参加した学生の声をお届けします。

~僕たちは聴診器の使い方のブースを担当しました! ~

聴診器の使い方のブースでは、2人用の聴診器を使って、心音を聴き、参加した小学生からは「聴診器は見たことはあるけど、使ったことがない」という子が多く参加してくれました。

Photo_3

↑心音の聴診体験の様子

 僕たちが小学生の胸に聴診器をあてて、心音を聴かせてみると「ドクドク鳴ってる!」と嬉しそうに話していました。兄弟で参加した子の中には、2人で心音を聴きあいっこするなど、初めての体験に興奮の色を隠せない様子でした。

聴診器の他にも、包帯や手洗い、赤ちゃん人形のおむつ交換の体験もあり、子どもたちが楽しそうに取り組む様子が印象的でした。

Photo_4↑包帯の巻き方体験の様子

Photo_5

↑赤ちゃん人形のおむつ交換体験の様子 

Photo_6

↑グリッターバグを使った手の汚れのチェックの様子

子どもたちに健康について興味を持ってもらうための、保健師の活動のお手伝いをさせていただき、とてもやりがいを感じると共に、さらに一層勉学に励み、保健師を目指したいと思います。

(ブログ原稿提供:13N034岡野真大)

2016年5月18日 (水)

「卒業してもつながっています」

新緑の季節を迎え、大学の中庭の木々はいよいよ美しく、学生や教職員の目を楽しませてくれています。皆様、いかがお過ごしですか。

Photo_6

本学には保健師課程(選択制)があります。4月には集中開講の演習を行い、家庭訪問や保健指導の技術を磨きました。画像は、公衆衛生看護学領域の教員が赤ちゃん訪問のデモンストレーションを行っているところです。

Photo_7

若杉助教が保健師役となり、ベテランの仲村准教授が初めての子育てに戸惑う新米ママを貫禄たっぷり(?)に演じています。生活の中に入らせていただくため、マナーや作法、立ち居振る舞いにも気を配るよう細かく指導されます。

Photo_8

デモンストレーションの後は、ボランティアさんの協力を得て、聞き取りや計測のコツを学びました。すでにナースとして働いている本学の卒業生ママが、かわいらしい子ども達を連れ、快く力を貸してくれました。

本学には、卒業しても大学とのつながりを尊び、後輩の成長を温かく応援してくれる先輩がいます。この“つながり”が、聖隷クリストファー大学らしさであり、私達の誇りでもあります。

演習の終わりには技術試験があり、無事にパスするといよいよ実習です。

どの学生もいきいきと、笑顔で頑張ってくれることを期待しています。

 

2016年2月12日 (金)

「看護の基礎(必修)として公衆衛生の学修を取り入れています」

聖隷クリストファー大学では、

「看護の基礎(必修)として公衆衛生の学修を取り入れています」

                        をお伝えします♪

看護師として働く時にも「公衆衛生看護」は、患者様を地域にお返しする際にとても重要な知識となります。このため本学では、保健師課程を選択していない学生も、2年次生の必修科目として「地域で働く保健師の現場」を学修し、現場でどのような「保健師」の活動や役割があるかを理解していきます。

地域で働く保健師の活躍の場面は「行政」と「産業」に大きくわかれています。

本学では、「行政保健」の現場として「保健所」と「市町保健センター」を「産業保健」の現場として「企業」の見学実習を行っています。

『地域保健実習』では、約150名の学生を、5つの実習グループに分け、公衆衛生領域の担当教員名と一緒に、1週間の実習をおこないます。(#^.^#)

1_2 今回は、「産業保健」の学修として、大手住宅メーカーの企業「積水ハウス 静岡工場」で働く社員の健康をどのように産業保健師が守っているか!を学修しました。

2

3

工場内の職場環境や作業の危険がないかなど、2時間以上かけて東京ドーム5個分以上ある工場内を歩いてチェックしていきます。

4

企業で働く方たちの健康のお話の他にも、大手住宅メーカーの企業「積水ハウス」ならではの、

人に優しい住まいづくりをおこない、私達の健康をどのように守っているか!を学修しました。

5

2015年12月22日 (火)

「第15回卒業生保健師の集い」を開催しました

2015年度卒業生保健師の集い(第15回)を2015年12月19日(土)に5号館で開催しました。

参加者は、市町保健師8名(うち卒業生6名)産業保健師9名(うち卒業生4名)在学生13名(2年生6名、3年生7名)の計30名でした。

Photo_3

今年のテーマは「産業保健活動と行政保健活動のつながりを強めるための情報や意見交換をしよう」でした。

まず掛川市保健師さんから「かけがわ健康づくり実践事業所認定制度」について実践報告がありました。

Photo_2

次に、ヤマハ(株)保健師さんから浜松市の事業「動く&スマイル」を取り入れた実践報告があり、その後4つのグループに分かれて、感想・意見・情報交換を行いました。在学生も、グループワークに参加し、授業で聞いたけれどよくイメージがわかなかった「ストレスチェック制度」について質問したりする様子も見られました。

Photo_4

予定の2時間を過ぎても、まだ話が尽きず、その後30分から1時間程度残って話をしていました。また、帰り際に、「こうやって在学生と卒業生が共に集う会って、いいですね」と声をかけてくださった参加者もおりました。

気温がぐっと下がって寒い日でしたが、心温まる会となって解散となりました。

 

2015年12月11日 (金)

「地域診断から事業化への挑戦」 発表会を開催しました

保健師課程科目 :公衆衛生看護総合演習の中で

「地域診断から事業化への挑戦」 発表会を開催しました。

日時:2015年11月9日(月) 13:00~15:00

場所:聖隷クリストファー大学 5会場にて

*実習地でご指導いただいた保健師さんもお呼びし、講評をいただきました。

2012年度入学生より保健師課程が選択制となり、その成果発表として計画しました。保健師課程の特徴の1つとして、“地域診断”を6セメスターの「公衆衛生看護活動展開論演習」から実習指導者と連携して行い、保健師に求められる技術の1つである地域診断技術の強化を図りました。もちろん公衆衛生看護学実習でも、連動して地域診断に取り組みました。さらに、8セメスターの「公衆衛生看護総合演習」まで連動して、これまでのプロセスを整理し言語化して事業化のプロセスとしてまとめました。

さらに、実習指導者をお招きしての「発表会」という形で、成果を発表しました。プレゼンテーション能力の向上も目指しました。

2

3

4

5